風邪ひきました…。
喉と鼻と咳。熱はありません。
厚生労働省発表の抗微生物薬適正使用の手引きのフローチャートを見ると抗菌薬不要と一発なのでとりあえず水分とって寝てを繰り返していました。
今日はすっかり良くなりましたので、確定申告に行ってきました。
確定申告は、住宅ローン控除の1回目は必要なんですよね。(あまり覚えがありませんが確かその時も結構トラブったな…。)
今回は、株式の損益通算とふるさと納税があったので確定申告してきました。
損益通算なのでですね。去年は株で損してるってことです…。泣
その損した話は今度する…。かもしれません…。
国税庁のホームページに行くと確定申告等作成コーナーがあり各書類を手元に置いて見ながら入力していくと大体作成できると思いますし、様々なブログなどでも丁寧に解説されているのが多いのでここでは改めて解説しません。
私のように領収書など含め申告するのが多くなければ1日もあれば十分終わると思います。
正確に言うと、私は上述の通り株式の損益通算とふるさと納税を追加で申告するだけだったので印刷や必要書類集めるの含めて数時間で余裕で終わりました。
医療費控除など領収書が多いと時間がかかるでしょうね…。
さて、今回の大失敗ですが追加で収める税金がある場合はコンビニ支払いにしてnanacoのクレジットチャージをしてnanacoで支払うという手順が私が知っている限りでは一番お得です。
2月28日以降は還元率が0.5%になってしまうので残念ですが、現在は1%です。
なので住んでいる地域の税務センターなる所に必要書類を持って訪れました。
書類は提出だけなので時間もあまりかからないはずです。
受付で書類を渡し、「コンビニ払いでお願いします。」と伝えればいいとリサーチ済みだったのでそのままテンプレートを伝えます。
私「コンビニ払いでお願いします。」
受「・・・・・・・。」
受付の方の頭に「?」がたくさん浮かんでいるのが見えます。
・・・・・アレ??
私「いやコンビニ払いにもできると聞いているんですが…。」
受「こういう用紙ではなくて?ちょ、ちょっとお待ちくださいね。」
裏で何やら上司と思しき方と話をしています。
上司の方が分厚い書類を手に私のところに…。
上「コンビニ払いの書類はここでは用意できません。中央の税務署でなければないです。そしてコンビニ払いが増加しており大変なので(大変とは言われてないです。私の意訳ですよ。)できるだけ銀行などで支払ってもらうようにしています。」
と書類を見せながら言われたわけです。
確かにできるだけ銀行などでと注釈には書いてありました。
すでにこの税務センターで30人待ちで他の税務署に行ってまで1%のポイント取らなくていいやとめんどくさくなってしまい…。
(というかここから中央の税務署まで行くガソリン代で1%のポイント吹っ飛ぶわ!)
私「じゃあいいです。銀行で払うんでその紙ください。」
と結局銀行で支払う用紙を受け取り帰路につきました。
私と同じように地方の方はコンビニ支払い用の用紙があるかどうか確認された方がいいです。
おそらく税務署にはあるんでしょうが、確定申告の為に開いている会場の場合は置いてないのかもしれません。
恥ずかしながら私はどの税務センターや税務署でも用意されていると思ってました…。
え?そんなことも知らなかったの?って?
はい…。初めて知ったので来年は税務署に持っていくことにします…。