減塩の効果はすぐには出ず、今まで摂取してきた食塩の量も関係するって何かの本で読んだ気がしますが、減塩の血圧への影響は実際どれくらいなんでしょうか?
ちょっと読みにくい文献もあったのですが読んでみました。
Contents
お題論文
Intake of low sodium salt substitute for 3years attenuates the increase in blood pressure in a rural population of North China – A randomized controlled trial.
PMID:27128565
論文のPECO
P : 中国の5つの村落に住む200家族
E : 100%塩化ナトリウム
C : 65%NaCl、25%KCl、10%MgSO4
O : 3年間のベースラインから様々な経過観察時点までの血圧の差異(?)
ランダム化されている?
ランダム化されているか? → タイトルにrandomizedと記載あり
一次アウトカムは明確?
一次アウトカムは明確か? → 観察地点における血圧なら明確
真のアウトカム?
真のアウトカムか? → 血圧変動なので代用のアウトカムと判断しましたが、減塩による血圧変動を知りたいので続けて読むことにしました。
盲検化されてる?
盲検化されているか? → 盲検化されているかどうかの記載なし(?)
ランダム化は保持された?
ランダム化は最終解析まで保持されたか? → 不明
結果
65%NaCl、25%KCl、10%MgSO4は、通常の塩と比較して収縮期血圧および拡張期血圧の両方の増加を有意に減少させた(P = 0.000)。
特に40~70歳は、40歳未満の人と比較して、より有益。
男女の差はなし。
お題論文
Effect of Dietary Salt Restriction on Blood Pressure in Chinese Adults: a Meta-Analysis
論文のPECO
P : 6つの試験に参加した35歳以上の3,153人
E : 塩制限スプーンの使用や塩の代用品(65%塩化ナトリウム、25%塩化カリウム、および10%硫酸マグネシウム)
O : ナトリウム、塩、収縮期血圧および拡張期血圧の変化
一次アウトカムは明確?
一次アウトカムは明確か? → 明確
真のアウトカム?
真のアウトカムか? → 血圧変化なので代用。しかし、塩分の制限による血圧変化を見たかったので読んでみました。
メタ分析の4つのバイアス
評価者バイアス → 2名が評価している。(独立してという文章がない?)
出版バイアス → MEDLINE、CNKI。言語制限なし
元論文バイアス → 介入試験もしくはRCT
異質性バイアス → I2統計量
結果
高血圧患者では食塩1gの減量は、収縮期血圧0.94mmHg(95%CI 0.69〜1.03mmHg)拡張期血圧 0.62mmHg(95%CI 0.38〜0.71mmHg)の減少と関連していた。
高血圧単独群と高血圧群と正常高血圧群とに比べて、塩制限による収縮期血圧の変化が高血圧単独群で1.71倍大きかった。
3~12ヵ月間のフォローアップ期間に塩分制限スプーンを使用すると塩分を1.46g(95%CI:0.52~2.40g)減らすことができた。
塩の代用品は1件の研究でのみ、高血圧患者(213人)において、塩代用薬が収縮期血圧の-4.2mmHg(95%CI:-7.0-1.3mmHg)、拡張期血圧の-0.6mmHg(95%CI:-2.6-1.4mmHg)の変化と関連していることを示した。
その他の研究では1,517人の正常血圧者と高血圧者が混在した塩の代用品の効果を評価していますが対照群と比較して有意差はなしとされています。
まとめ
上記アブストラクトのみの文献は下のメタアナリシスには含まれていないようです。
ちょっと読みにくい文献で自信なしです…。
なんか色々ごちゃごちゃなのでこれでいいのか疑問…。
とりあえず、結果を見るのであれば食塩1gあたりで1mmHgしか下がらないというのはなかなか…。
日本人の20歳以上の食塩摂取量が男性で11.0g、女性で9.2gとあり、摂取基準は男性で8.0g未満、女性で7.0g 未満。
3g減塩しても3mmHgしか下がらない??
比較的短期間の結果かもしれませんが、気軽に長く楽しく続けられる方法じゃないと難しそうですね…。