様々な疾患で飲む機会のあるカルボシステイン。
風邪症状に対するカルボシステインの効果はまだあまり調べたことはありませんが、服用したことがある人が多い薬ではないでしょうか。
しかし、個人的には副作用があまりない分効果も本当に効いているのか?と疑問だったので調べてみました。
Contents
お題論文
Effect of carbocisteine on patients with COPD: a systematic review and meta-analysis
PMID:28814855
論文のPECO
P : 18歳以上のCOPD患者
E : カルボシステイン1500mg/day(1つの試験ではcarbocisteine lysine
が2700mg/dayですが1500mgのカルボシステインに相当するとしています。)
C : プラセボ
O : COPDの悪化(追加の治療を必要とする呼吸器症状の急性増悪)率(総数)
一次アウトカムは明確?
一次アウトカムは明確か? → 明確
真のアウトカム?
真のアウトカムか? → 真のアウトカム
4つのバイアスは?
評価者バイアス → 二人の著者が独立して行ったと記載あり。
出版バイアス → MedLine, Embase, Cochrane Library and Web of Scienceで検索されているが、英語以外の言語で発表されている文献は除外されている。
元論文バイアス → ランダム化比較試験のメタ分析だがITT解析されているかの記載はなし。
異質性バイアス → X2検定とI2で検討されている。
結果
二次アウトカムとしてFEV1などの肺機能、入院と死亡率、少なくとも1回の増悪があった患者数、QOL、有害事象が検討されている。
平均追跡期間10.4ヶ月。(6~12ヶ月)。
4つのランダム化試験が検討されています。
増悪率の減少
MD -0.43 (95%Cl -0.57~-0.29、I2=60%)
3つの試験に参加した1215名の結果。
少なくとも1回の増悪があった患者数
RR 0.86 (95%Cl 0.78~0.95、I2=84%)
1つの試験ではリスクの差はなかったとしています。
St George’s Respiratory QuestionnaireによるQOL
MD -6.29 (95%Cl -9.30~-3.27、I2=61%)
2つの試験に参加した849名の結果。
有害事象
RR 1.02 (95% CI 0.73~1.43、I2=61%)
3つの試験に参加した1201名の結果。
もっとも一般的なものは胃腸障害だったがプラセボ群との間に有意差なし。
FEV1
MD -0.18 (95% CI -0.01~0.37)
1つの試験に参加した142名の結果。
入院率
RR 9.52 (95% CI 0.52~175.57)
1つの試験に参加した352名の結果。
死亡率
2つの試験で検討されているが死亡者なしであったので評価されていません。
サブグループ解析
増悪率
中国人
MD -0.34 (95% CI -0.51~-0.17)
非中国人
MD -0.34 (95% CI -0.90~-0.40 I2=2%)
増悪率では中国人かどうかは関係なさそう。
少なくとも1回の増悪を有する患者の数
非中国人
RR = 0.66 (95%CI 0.54 ~ 0.81、I2 = 0%)
NNT=6
中国人
RR = 0.98 (95%CI 0.87 ~ 1.09)
こちらは非中国人では有意差ありで中国人では有意差なしですが中国人のほうはひとつの試験の結果だけなので人種による効果の差は不明です。
まとめ
増悪率や少なくとも1回の増悪があった患者数などカルボシステインの服用で減少するという報告。(異質性は高めだけど。)
当たり前と言えばそうかもしれませんが、個人的にカルボシステインに大した期待を持っていなかったので効果がありそうな結果が出ていることにビックリしています。(←失礼。笑)
異質性高め、英語以外の言語で発表された文献は除外されていますがそこまで大きく結果に影響するかな?
有害事象のほうはプラセボと差がなくある程度安心して使える薬であるという印象は変わりません。
もちろんCOPDの治療の主体はカルボシステインではなくLAMAなどの吸入薬になりますがカルボシステイン侮れません。
死亡率に関する結果は検討できなかったみたなのでわかりません。さすがに差は出ないかな…。気になるところ。
Fizz先生の書籍「薬の比較と使い分け100」内でも参考文献としてあげられているPEACE Study(PMID:18555912)がもっともウエイトが大きくなっています。(Fizz先生の書籍は後日読書感想文のカテゴリで紹介させていただこうと思います。)
しかし、これアブストラクトしか読めないのね…。